【当サイトにはプロモーション広告が含まれます。】
家事にも様々ありますが、1日の家事の中で食事作りが1番時間を取られませんか?
家族の人数が多いと食材を買いに行くのも一苦労です。
「今日はもうごはん作りたくない!」
そう思ったことがあるのは、私だけではないはずです。
我が家は夕食を作る時間になると毎回下の子が私にしがみついてきます。
いわゆる「黄昏泣き」ですね。
私以外にも、子供の黄昏泣きに困っているママは多いです。
子供が突然熱を出して1日中私にしがみつき、家事のすべてができなかったことも…
[jin_icon_check color=”#e9546b” size=”18px”]そういった突発的な事態に、あなたはどう対処しますか?
この記事では子供の小学校・幼稚園行事に疲れ果てた私を助け
長男の突然の高熱のため看病で付きっきりになった私が
「頼んで良かった!」
と心から思えた
ヨシケイの冷凍弁当の到着から実際に食べた感想までを正直にお伝えします。
ヨシケイってまずいんじゃないの?
そんなふうに心配している方の参考になりますように。
常温弁当ではなく、なぜ冷凍弁当がおすすめなのか
食事作りの究極の時短の形は冷凍弁当です。
宅配冷凍弁当・宅配常温弁当・ミールキットなど、食事作りを楽にしてくれる宅配アイテムは色々あります。
けれど
本当に大変なときにありがたいのは冷凍弁当です。
なぜなら「本当に大変なとき」がいったいいつ来るのかは、誰にも分からないからです。
常温のお弁当は保存がきかないため、事前に予約注文しておいて基本的に当日食べなくてはいけません。
おかずが個包装になっていて湯銭調理する冷凍おかずもありますが、本当に忙しいときは湯銭すらも面倒。
ミールキットに至っては、どんなに簡単でも調理に10分はかかります。
だから
困ったときに一番頼りになるのは、保存がきいていつでもレンジでチン♪するだけで食べられる冷凍弁当なのです。
ヨシケイの冷凍弁当を実際に頼んでみた。
こんな箱できました。
カットミールなども頼んだので、今回はクールBOXが3つあります。
冷凍弁当10食ぐらいだったら1つの箱に収まるかもしれません。
基本的には担当配達員さんが、翌営業日の配達時間内にクールBOXの回収に来てくれるそうです。
担当さんによっては商品手渡しの際に、その場ですぐにクールBOXを受け取ってくれます。
[chat face=”happy-oka-san.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]うちの玄関は狭いので、箱をすぐに回収してくれるのはとても助かります。[/chat]
正直に言いますと初めに見たとき「盗もうと思えば簡単に盗めるな」と思いました。
でも
よく見たら封印シールが貼られていて、もし誰かが勝手に開けたらわかるようになっていました☟(写真は私が空けちゃった後です。)
この時は初回受け取りだったのでできませんでしたが、害虫予防や強風予防にもなるしっかりとした鍵付きの安心ボックスの取り扱いもあります。
管理費として1000円かかりますが、使わなくなったらその1000円は返してくださるそうです。
地域差があるかもしれないので、興味のある方はご自分の担当さんに聞いてみてくださいね。
クールBOXから出してみました。
冷凍弁当は3食セットです。B5のノートと比べるとこれぐらい。
冷凍弁当1つがだいたい冷凍うどん1つ位の大きさです。
温める際のレンジのワット数や時間は商品によって異なります。
お弁当に貼ってあるシールに記載があるので、確認してチンしましょう。
いざ実食!ヨシケイのお弁当はまずいのか?!
上から順番に かつとじ・鶏肉のごま味噌煮・白身魚のチーズフライ
公式サイトで掲載されていた画面も載せておきますね。
[jin-fusen1-even text=”味”]
気になるお味ですが、なかなかいけます。
コンビニ弁当に比べて優しい味。
私にとっては薄すぎることはありませんが、うちのおとーさんは
「病院食ってこんな感じかな」と言っておりました…
[chat face=”cat.png” name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]正直にお伝えするぜ…![/chat]
私はコンビニ弁当のような味付けだと「家族に悪いものを食べさせている」という罪悪感があるため、これくらいがちょうどいいです。
でも じゃがいもとパプリカの和えたのは、確かにちょっと薄すぎたかな…?
白身魚のフライが意外にもベタッとしてなくて、冷凍食品のフライをチンしたようなサクッと感がありました。素晴らしい。
青菜はなんだか不思議な、私の嫌いな風味がしました。
鶏肉と根菜の味噌和えがとっても美味しかったです。甘味噌でごはんが進む味。
全体の評価としては「ぼちぼちいける」といった感じでしょうか。
[jin-fusen1-even text=”量”]
よく食べる成人男性と、普通に食べる成人女性と小2女子の3人が食べてギリギリの量。
(このとき次女と長男は熱のため食事に参加していません。)
ボリュームがないので、男性はたとえごはんがあったとしても、このお弁当1つでは物足らないと思います。
健康的味付けの反面、ボリュームに欠けるという一面があるようですね。
[jin-fusen1-even text=”栄養”]
【ベジミール】という野菜がたくさんの冷凍弁当には負けますが、野菜も割と多いです。
ヨシケイ専属の栄養士さんが監修してくれているので安心ですね。
ただし、初回半額で買えるヨシケイの冷凍弁当【シンプルミール】は塩分・野菜量・食材品目の記載がホームページ上どこにも見当たらないので、詳細は届いた商品に付いているシールで確認するしかありません。
華やかさがない。
お弁当の域をでない味では不満がある。
普通のお弁当では手間暇かけた手料理より劣っている。
たまには食事作りを休んで癒されたい。
どうせお金をかけるなら特別なものがいい。
そんなあなたにはがnoshナッシュが向いています。
noshナッシュは冷凍弁当でありながらおしゃれ。
まるで外食をしているかのようなメニューです。
糖質制限メニューでスイーツもあるので、体にも心にも嬉しい
新しい冷凍弁当です。(おしゃれで弁当という言葉が似合わないくらい。)
購入数に応じて割引があるので、買っていくうちにお得になります。
また、今なら会員割引実施中です。
ワンオペ育児に冷凍弁当が必要だと感じた出来事
参観日ラッシュだった2月。
夕飯のお助けにと、初めてヨシケイの冷凍弁当とミールキットを頼みました。
このとき冷凍弁当は使わず保存。
そして3月に入り次女と長男が風邪をひきました。
長男はまだ2歳。病気でいつも以上に私にベッタリで、とても夕飯を作る余裕はありませんでした。
そんなときに活躍したのが冷凍弁当。
ヨシケイの冷凍弁当が冷凍庫にあって本当に助かりました。
ミールキットはすべて冷凍というわけではないので、食品が傷む前に食べる必要があります。
けれど冷凍弁当は約3か月もつのが魅力です。
食べるときもチンするだけ!
今の私は冷凍弁当がないと心配になります。
いつまた「本当に大変なとき」がくるかわからないですから。
冷凍弁当を冷凍庫に常備させておくと邪魔ですか?
3食セットならうどん3玉くらいのスペースがあれば入ります。
冷凍庫の整理整頓をすれば生まれるスペースです。
子供が病気になったときになるべく側にいてあげるためにも、今日も私は冷凍庫に冷凍弁当を忍ばせておきます。
「備えあれば憂いなし」
まさにこの言葉を体験した出来事でした。
便利なヨシケイ冷凍弁当をお得に買うには?
私はヨシケイを頼むのは今回が初めてだったので、半額で買うことができました。
そして初回購入時は送料無料!
こちらの記事に詳しく書きましたが、半額の対象になるのは冷凍弁当だけではないのです。
☟さらにヨシケイのお試し注文を2回できちゃうお得な情報も載せています。

冷凍弁当の【シンプルミール】
カットミールの【キットde楽!】【日替わりメニュー】
3種類すべてを私は半額で購入しました。
まとめ[jin_icon_star color=”#e9546b” size=”18px”]ヨシケイの冷凍弁当を食べてみた感想
[box04 title=”ヨシケイの冷凍弁当を食べてみた感想”]
[jin_icon_clover color=”#e9546b” size=”19px”]メリット
手放しで美味しい!とは言えないものの、合格点。
薄めの味付けで健康への配慮が見られる。
レンジで約4分で食べられるため、とっても便利
うどんに近いサイズで思ったほどかさばらない
[jin_icon_clover color=”#e9546b” size=”19px”]デメリット
時には嫌いな味付けもある。
手作りの美味しさにはかなわない。
ボリュームがあまりないので成人男性や食べ盛り男子には物足らない。
冷凍庫で場所を取る。
[jin_icon_caution color=”#e9546b” size=”18px”]ヨシケイの冷凍弁当にはごはんが付いていないので、ご自宅で用意してください。
普段からごはんを冷凍庫にストックしておくといいですね。
[jin-fusen1-even text=”お得情報”]
冷凍弁当の【シンプルミール】カットミールの【キットde楽!】【日替わりメニュー】
3種類すべて10セットまで初回半額です♪
[/box04]
【1食あたり¥170ポッキリ】夕食.net(ヨシケイ)の冷凍宅配弁当♪
初回限定キャンペーン中!
あなたが楽になるためのお金は、必要経費です。
「本当に大変なとき」のために、ぜひ備えをしておいてくださいね♪